ショートステイ相生
短期入所生活介護
利用者様のペースを大切にした『アットホーム』な場所です。
定員
- 30名
内容
- ・介護するご家族の休養や冠婚葬祭の際にもご利用できます。
・ご自宅で、入浴・食事・排泄介助を必要とされている方がお泊まりできるサービスです。
対象
- ・家庭援助サービスの一環として短期間のご利用を希望される方。
・要支援1・2 または要介護1~5 と認定された方。
サービス案内
サービス内容
ご利用者ご本人様の気分転換や介護をされているご家族の休養、冠婚葬祭の際に、介護が必要とされる高齢者をお預かりし、日常生活を提供します。
利用定員:30名(1ユニット10名・3ユニット)
ご利用対象者:家庭介護サービスの一環として、短期間のご利用をご希望される方。
おおむね65歳以上の自立者及び身体障害や知的障害のある方
介護支援サービス
(入浴・食事・排泄・睡眠・健康管理・機能訓練・会話・連携)
・利用者に安心安全に満足した生活をすごしていただく為、個別ケアを重視し笑顔を引き出すケアの目的とした様々な介護支援を行っています。
・利用者の状態や希望に沿い全職員が統一したケアを実施しています。
生活支援サービス
(毎日の生活・日課・クラブ活動・買い物・環境改善)
毎日を穏やかにゆっくりと自分の時間を大切にした生活が送れるよう、ゆったりとした全室個室になっております。一人ひとり生活習慣に 配慮し、利用者・職員が共に過ごしやすい空間を提供する為「生きがいづくり」や「QOLの向上」を図り、かゆいところに手が届く厚い介護を目指しております。
広報 ショートステイ相生ニュース
※平成19年4月1日より10床寝床オープン!
最新のパンジー浴槽もあります。
1日の流れ
6:00~ |
起床(個々に合わせる)整容・ラジオ体操(自立出来るよう支援) |
8:00~ |
朝食・服薬・口腔ケア 余暇時間(トイレ・オムツ交換等) |
10:00~ |
余暇活動(レクリェーション) |
11:15~ |
リハビリ体操・嚥下体操 |
12:00~ |
昼食・服薬・口腔ケア 余暇時間(トイレ・オムツ交換等) |
15:00~ |
おやつ時間(喫茶・談話) |
15:30~ |
余暇活動(レク活動及び機能訓練等) |
18:00~ |
夕食・服薬・口腔ケア 余暇時間(トイレ・オムツ交換等) |
20:00~ |
水分補給(お茶)・就寝前薬 |
21:00~ |
就寝(個々に合わせる) |
年間行事
4月
- 苑外レク(お花見)
5月
- 端午の節句、母の日、ふれあいのつどい参加
6月
- 苑外レク
7月
- 七夕
8月
- 花火、納涼祭
9月
- 敬老会、十五夜
10月
- 運動会
11月
- 苑外レク(紅葉)
12月
- クリスマス会、もちつき
1月
- お正月(祝賀会)、書初め、獅子舞
2月
- 節分、バレンタインデー
3月
- ひな祭り、ホワイトデー
ショートステイ・デイサービス共通行事
誕生会(月1回)お楽しみ会(月1回)手話・ハーモニカ・絵手紙コーラス・お習字クラブ・発声クラブ・大正琴(月1回程度)
職員
寮母会議(毎月26日)給食会議(月1回)ケアプラン会議(月1~2回)
ショートステイ相生:避難訓練(月1回)総合避難訓練(年2回)
ご利用までの流れ
ご契約されたケアマネージャーさんにご利用されたい旨をお話ししてみて下さい。
ご契約なされていない方は直接、相生事業所までお問い合わせ下さい。
担当:生活相談員 清水美恵子・佐藤文枝 0284-44-4167
お問い合わせ、見学等随時受付しております。
ご利用料金:別紙参照
ショートステイ相生・デイサービスセンター相生 共通サービス案内
嚥下・リズム体操
毎日昼食前に嚥下体操を取り入れています。実践することによりご利用者の機能訓練に対する意欲が飛躍的に向上していると思われます。
機能低下により咀嚼困難となり、誤嚥性肺炎や顎関節症などの噛み合わせ等に支障が出る為、舌・頬肉・咽頭等補強することで、食事摂取がスムーズに行えることや発語・発声が出来るようになってきていますが、その大きな目標は、ご利用者全員でリラックスし楽しく行うことで「生きがい」を感じていただくことです。
皆で一緒に伸びますよ~
まず、お手本を見ていてくださいね
安全で、無理なく運動できます
倶楽部活動
利用者の「生きがいづくり」や「QOLの向上」だけでなく、希望・要望を取り入れながら、地域の方とのふれあいを目的として、「絵手紙クラブ」「手話」「ハーモニカ演奏」「コーラス」「発声クラブ」等を地域の指導者を招き活動しています。
〈絵手紙〉
四季の色使いを出し、指先の機能訓練にもなり、完成後の達成感を感じていただけます。(月1回)
〈手話〉
細かな動きから、大きな動きまで体全体を使って表現することでの機能訓練になります。また覚えたことで、自身を持っていただけます。月1回・第四木曜)
〈習字・ハーモニカ〉
昔を思い出していただく回想療法になります。(各月1回)
〈コーラス〉
声を出して歌うことでの嚥下予防や肺の運動に効果があり、ストレス発散の効果もあります。(月1回・第三木曜)
喫茶
喫茶
各種類の中からお選びいただけます。
15時のおやつ時に、メニューを用意し、飲み物5~6種類の中から利用者自身に選択していただき提供します。湯のみ茶碗・磁器のコーヒーメーカー等でのおもてなしをし、家庭的な雰囲気を出す工夫をしております。
誕生日会
その月の誕生者を「主役」とし、施設全体でお祝いします。誕生者の紹介をし職員手作りのプレゼントを渡し、ボランティアを招き賑やかに行っております。
選択食
例、鉄火丼・ねぎとろ丼です
月3~4回、3種類の主菜(A・B・C 食)を用意し、選択できるようにします。利用者の満足度・喫食率を高 め、利用者同士の会話が増えるといったことが、食事により推進されると考えております。
メニューブック
ショートステイ相生・デイサービスセンター相生で人気のメニューのレシピをご紹介しています。
南瓜のタルト
焼き鯖押し寿司
ローストポーク
鯛の塩釜焼き
相生料理本
散髪
毎月、第1金、第3水、第4月に理容師が来苑され、希望者は散髪が受けられます。(料金¥2.000-)